お湯の保温が大事!赤ちゃんのお出かけミルク【ミルク持ち物リスト】

ミルクセットの持ち物リスト

ミルクセットのチェックリスト。タップやクリックでチェックボックスを是非活用してください!

 

ミルクは現地調達が難しい

こんにちは!ハルコトです。

子供の発育にもよると思いますが、1歳半前後までは、何らかの形で「ミルク」が必要になってくると思います。お出かけの際にどこまで持ち出すかはいろいろですが、我が家ではいろいろな試行錯誤や失敗の結果「いかなるシチュエーションでも1日分のミルクを飲ませられるセット」を持ち運ぶことにしました。

今回はそんな、我が家でのお出かけの際のミルクセットを持ち物リストにしました。

 

ミルクセットの中身

哺乳瓶

発育状況にもよるのでサイズはいろいろですが、大き目のもののほうが出先では便利です。
お湯を入れるときに、自宅で作るよりも温度調節が難しいことが多いのがその理由です。
ドンピシャの量で作ると熱すぎたり、ぬるすぎたりと、小さいサイズだと微調整がしにくいケースがあるのです。
我が家も一時は外出用に普段使いよりも小さいサイズを持ち運んでいたのですが、結局普段使いのものを持ち運ぶようにしました。

スティック粉ミルク(粉フォローアップミルク)やキューブミルク

1回分くらい多めに持ち運ぶのがベターです。食事としてのミルクだけでなく、入眠用や精神安定剤替わりに使うなどで、予備があるだけあるだけで活用の幅が広がるのです。

魔法瓶(熱湯満タン)

最近の魔法瓶は本当に保温力が高く、朝熱湯を満タンに入れておくと、夕方帰ってきたときに残りを捨てるときにまだ湯気が立つくらいだったりします。保温力を高めるため、出かける直前に1度熱湯を入れて魔法瓶を温めた後、再度満タンに熱湯を入れつつ、1日で半分くらい使う、みたいな感じになります。

我が家は500mlタイプだったのですが、350mlくらいのサイズのほうが「持ち運びのポーチ」の選択肢が増える気がしますが、保温力の低下があるため、ち運びの手軽さと外出時間とのバランスかなーとは思います。

軟水のペットボトル

お湯で溶かしたミルクを薄めるのに使う水です。

出先で水を確保したくても、硬水しか売ってない!みたいなこともあり、持ち歩くことにしました。 我が家では330mlのペットボトル24本入りを常備しておきました。330mlあればギリギリ1日持つといった感じです。

ノンアルコール除菌シート

自宅ですと、使った哺乳瓶は消毒したりしますが、外出で1日使いまわす場合には、洗えたとしても消毒はできません。

そのため、最低限口を付ける乳首部分はノンアルコール除菌シートで拭く、みたいな使い方をしていました。

授乳ケープ

授乳期でママが一緒の場合には、授乳が一番手っ取り早いという場合があります。とはいえ、一番授乳したいタイミングで適切な場所の確保ができない場合に備えて、授乳ケープも持ち歩いていました。

 

液体ミルクの利便性は?

上の子のときは未認可だった「液体ミルク」。2020年に下の子が生まれたときに、液体ミルクが一般で販売されていたので試したのですが、外出時に「人肌に温める」ことが難しかったため、早々に断念しました。

常温のものは飲んでくれず「普段から常温での飲ませる訓練が必要」という印象でした。もちろん味の違いなどはあると思うのですが、下の子は特に味には無頓着だったため、どんなメーカーの粉ミルクも飲んでいたことを考えると「常温のものを飲むか」というところは大きなポイントだと思います。

また、量のコントロールが非常に難しいという印象もありました。

粉ミルクのスティックタイプは50ml単位でコントロールができるのですが、液体ミルクでも小さいアイクレオで1パック125mlであり、飲みきりのコントロールが難しいそうだなぁ、という感じでした。

 

ミルクセットのポーチ

大容量トラベルポーチ

正直言うと、おススメというほどではないです。

選んだ魔法瓶のサイズが大きかったため、すべてをコンパクトに収納できるポーチの選択肢が限られており、正直ベストチョイスとは言えなかったのですが、他に見つけられなかったので使っていた感じです。

魔法瓶のサイズをワンサイズ下げると、育児パパ御用達papakosoバッグで

縦入れができるサイズになりますし、高さ20㎝以内なのでポーチの選択肢は増えると思います。

 

我が家のミルクセットの運用

哺乳瓶を普段使いのものと兼用していたため、常にセッティングしておくというよりも「昼をまたぐ外出」のときに準備するという感じで運用します。ただ、ポーチには常に5~6本のスティックは入れておいて、ポーチをしまうタイミングで減った分を追加するという感じで運用していました。

魔法瓶を使う場合、お湯は一度熱湯を注いで魔法瓶自体を温めてから、再度満タンに熱湯を入れるようにしてください。このひと手間だけで保温力がまったく変わってきます。

あなたが欲しいもちものリストが見つかるかも!